まず、一般的にはこの方法だと思います。
デバッグモードを解除(wp-config.php)
define('WP_DEBUG', false);
ただ、デバッグモードを解除しているにも関わらず、警告(Warning)が表示されてしまう場合があります。
その場合は、以下の1行を追加すれば表示されなくなります。
phpファイルに記述
error_reporting(0);
まとめ
こちらの記述ですが、ネットで調べると、wp-config.php、functions.php、に記述しているケースが多かったですが、自作プラグインにいれる方法を紹介しているサイトもありました。使い回す場合はその方が良いかもしれません。
本当は根本原因を解消した方がいいのかもしれませんが、
- アップデート等を考えると、エラーが出ているプラグインを編集したくない。
- 複数のユーザーが操作するからとりあえず表示させたくない。
など、機能に特に問題がない場合は非表示にした方が無難です。
自己紹介
松田 大と申しますm(_ _)m
インディーズでミュージシャンをやっていたのですがいつのまにか...
とある企業でショップのアルバイトスタッフから正社員、支店長を経てシステム部門に異動するという、開発担当としては変わった経緯を持っている方だと思います。
「Excel VBA」からスタートして、Yamaha RTX シリーズで VPN環境構築、Hyper-V環境構築、Windowsアプリ開発などを経験した後、「 WordPress 」に出会い、どっぷりハマっています(^_^)。
現在勤めているJTクラウドシステムでは、「 WordPress 」を活用したWEBサイト、業務用WEBアプリケーション開発を中心に、記事の執筆代行や掲載に必要な情報のリサーチ、映像のテロップ入れや切りはりなどの簡単な動画編集なども、まとめて行なっています。
現在、代表取締役兼二児のパパ。イクメン目指して、公私ともに慌ただしくしています(笑)
インディーズでミュージシャンをやっていたのですがいつのまにか...
とある企業でショップのアルバイトスタッフから正社員、支店長を経てシステム部門に異動するという、開発担当としては変わった経緯を持っている方だと思います。
「Excel VBA」からスタートして、Yamaha RTX シリーズで VPN環境構築、Hyper-V環境構築、Windowsアプリ開発などを経験した後、「 WordPress 」に出会い、どっぷりハマっています(^_^)。
現在勤めているJTクラウドシステムでは、「 WordPress 」を活用したWEBサイト、業務用WEBアプリケーション開発を中心に、記事の執筆代行や掲載に必要な情報のリサーチ、映像のテロップ入れや切りはりなどの簡単な動画編集なども、まとめて行なっています。
現在、代表取締役兼二児のパパ。イクメン目指して、公私ともに慌ただしくしています(笑)